刑事事件専用ダイヤル
049-256-7544
一般ダイヤル(24時間受付中)
049-248-7273

全国対応

Menu

メディア出演実績

電子書籍
日経ビジネス電子版

2025.10.28

日経ビジネス電子版

2025.10.28「日経ビジネス」「モームリ強制捜査が浮き彫り、退職代行のグレーゾーンサービスは選別の時代へ」で弁護士清水隆久が取材を受けて解説しています。

テレビ朝日
スーパーJチャンネル

2025.5.7

スーパーJチャンネル

最初に説明されていた労働条件と違う条件や労働条件通知書、労働契約書を結ばれないケースでは、会社に対して、不信感を抱くので、退職し易くなる傾向があることをメッセージとして伝えました。

News paper
読売新聞朝刊

2022.5.2

読売新聞朝刊

くらし/教育面「就活ON」欄の「ソレアル?」の「『内定承諾書』複数社に出してよい?」に記事を掲載しました。

impress
退職代行を使う前に読む本

2020.9.1

退職代行を使う前に読む本

退職代行の書籍を出版しました。これ1冊で退職代行サービスの事がよく分かります。退職代行サービスを利用する前にぜひ一読ください。
詳細はこちら

TBS
グッとラック!

2020.6.9

グッとラック!

「出勤再開うつ」について紹介されました。
出勤再開に伴うストレスの増加により、ニーズが高まっているのが、退職代行サービス。緊急事態宣言明け以降、例年の3倍以上の相談件数となっているという。企業も新しい働き方として、テレワークの人員募集をしていたり、それを目的として応募する人も増えているという。

イギリス
エコノミスト

2020.4.30

エコノミスト

イギリスの経済雑誌エコノミストに内定辞退代行について、掲載されました。
URL

テレビ朝日
Jチャンネル

2020.3.31

Jチャンネル

3月から、コロナウィルスの影響で、在宅勤務中の退職代行が増加しました。1ヶ月で、コロナウィルスの影響による退職代行は、100件程度でした。

テレビ朝日
Jチャンネル

2020.1.7

Jチャンネル

仕事始めと同時に急増するのが"退職代行"。埼玉・川越市・川越みずほ法律会計・増森俊太郎弁護士は「きょう辞めたいというだけで50件」とコメント。
依頼の多い職種は介護や建築関係。お盆明け、GW明け、正月休み明けに急増。退職代行を利用した営業職の男性は「(辞めた理由は)ノルマに追われたのと社内の人間関係」とコメント。
なかには民間業者に委託してトラブルになるケースもあり。弁護士に相談してほしいとしている。

TBS
グッとラック!

2019.10.28

グッとラック!

吉田名穂子弁護士が出演しました。弊弁護士法人が取り扱う退職代行サービスの現状と弊弁護士法人のご紹介をして頂きました。
月の問い合わせ件数300件、代行件数150件というお話しをさせて頂きました。
twitter

NHK
ニュースウォッチ9

2019.5.7

ニュースウォッチ9

清水隆久弁護士が出演しました。GW明けの退職代行サービスを紹介して頂きました。
GW中は、1日60件の問い合わせがありました。退職代行サービスの現状・lineでの問い合わせからの依頼の流れを説明しました。

SNS

Twitter

インフォメーション

お問合せ・ご相談

刑事事件専用ダイヤル
049-256-7544
一般ダイヤル(24時間受付中)
049-248-7273
メールでのお問合せ 面談のご予約はこちら

お問合せはお電話・メールで受け付けています。
メール・電話でのお問合せは24時間受け付けております。

営業時間・定休日

営業時間

24時間

定休日

年中無休

アクセス

※最寄の駅までお迎えに行きます。
〒350-1118
埼玉県川越市豊田本4-3-15
東武東上線川越市駅より徒歩25分 車・タクシーで10分
東武東上線川越駅より徒歩35分 車・タクシーで15分
西武新宿線南大塚駅より徒歩35分 車・タクシーで15分
東武東上線川越駅または西武新宿線本川越駅から西武バスに乗車 尚美学園大学 下車 徒歩5分
※無料駐車場多数あります。

事務所概要はこちら

『モームリ弁護士法違反【退職代行 弁護士 見解】』について

弁護士法人川越みずほ法律会計の弁護士の清水隆久と申します。
退職代行を専門的にはじめて早いもので、数年が経ちました。
その間、数多くの退職代行をした経験から「これは」と思うことをコラムにします。

コラム第185回は『モームリ弁護士法違反【退職代行 弁護士 見解】』について解説します。

育児休業給付金と合わせて令和7年4月から創設された『出生後休業支援給付金』について相談を受けるケースが増えています。

2025.10.28「日経ビジネス」「モームリ強制捜査が浮き彫り、退職代行のグレーゾーンサービスは選別の時代へ」で弁護士清水隆久が取材を受けて解説しています。

2025.10.28 日経ビジネス「モームリ強制捜査が浮き彫り、退職代行のグレーゾーン サービスは選別の時代へ」

引用記事

【(前略)…一方で、民間の退職代行会社によるサービスには制約もある。具体的には、退職代行会社が担えるのは、あくまで「退職の意思を伝える」役割にとどまる。残業代の支払い交渉や有給休暇の取得調整など、労働条件を巡る法的な交渉(いわゆる法律事務)は、弁護士しか行うことができない。弁護士資格のない者が代理人として交渉に関与すれば、「非弁行為」として弁護士法72条に抵触する。しかし、「実際には退職代行会社が法的な交渉をしているケースも少なくない」と、弁護士法人川越みずほ法律会計の清水隆久弁護士は指摘する。モームリでも、弁護士への紹介料問題に加え、退職を巡って会社側と法的な交渉を行っていた可能性が浮上している。なお、弁護士への紹介料の授受に関しては、報酬を得る目的で法律事務を弁護士にあっせんする行為が同法72条で、弁護士が業者と提携し紹介料を支払う行為が27条で、それぞれ禁じられている。
…(中略)…
もっとも、法律事務を一切行わないことを明言する退職代行サービスだからといって、利用者が安心できるわけではない。本来であれば取得できる有給休暇などの権利について十分に説明や交渉をせず、結果として損をしてしまうケースもある。「こうした実態は、消費者保護の観点からも問題視されかねない」と清水氏は話す。今回の事案は、退職代行会社が抱える構造的な限界とグレーゾーンの実態を浮き彫りにしたといえるだろう。今回の家宅捜索を機に、こうしたグレーゾーンに対する捜査当局や消費者の目は一段と厳しくなるとみられる。
…(以下略)】

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00636/102700057/

目次

1. モームリ弁護士法違反についての見解

2. まとめ

1.モームリ弁護士法違反についての見解

先日の退職代行会社モームリが非弁行為の疑いで、警視庁から家宅捜索を受けた事件は皆さんの記憶に新しいと思いますが、その事件を契機に各メディアは、退職代行会社の「退職代行サービス」の限界説を主張しています。

退職代行モームリのサービスは、弁護士しかできない業務(退職の意思表示の代理、有給消化、給与未払いの交渉など)との境界上にあります。すなわち、「境界上」のギリギリの「寸止め」が必要になります。

その「寸止め」についてのアドバイスは「顧問弁護士」が行っていたはずであって、その「寸止め」のアドバイスには、「弁護士」から「事件のあっせん報酬を受け渡しすることができない」という弁護士法の基本原理についても十分「アドバイスを受けていたはずである」と私は考えています。

思うに、業務拡大する中で、いつしか営業目標を掲げてその「寸止め」が利かなくなる場合もあります。従業員が増えれば、個々の従業員の裁量が大きくなり、その「寸止め」がぎりぎり利かなくなることがあります。

モームリの顧問弁護士解任や役員解任の流れは業務改善の一環であり、『新たな形』で「復活」する未来もそう遠くないと思われます。

2.まとめ

モームリの営業手法はSNSを使った手法であり、弁護士としては真似ができない方法ばかりでありますが、その方法には目を見張るものがあります。

長年、弁護士として退職代行サービス業界を見てきた立場としては、今後の同業界の動向について注目しています。

参考条文

(非弁護士との提携の禁止)
弁護士法第27条

弁護士は、第72条の規定に違反する者から事件の周旋を受け、又はこれらの者に自己の名義を利用させてはならない。

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
弁護士法第72条

弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

執筆者の紹介

弁護士清水 隆久
弁護士法人川越みずほ法律会計 代表弁護士

労務・税務・法律・経営の観点から、企業法務に関わる傍ら、東から西へと全国を飛び回る。社会保険労務士時代に得た労働社会保険諸法令の細かな知識を活かし、かゆい所に手が届く退職代行サービスを目指して日々奮闘中。

経歴

埼玉県川越市出身
城西大学附属川越高校卒
中央大学法学部法律学科卒
社会保険労務士事務所勤務
社会保険労務士として独立開業(中央区銀座)
労働保険事務組合開設 理事
会計事務所コンサルティング代表パートナー
不動産会社勤務
予備試験合格、司法試験合格、司法修習を経て弁護士資格を取得
弁護士法人川越みずほ法律会計 代表弁護士
弁護士として活動するとともに通知税理士登録
2025.9.25 社労部門開設
労働社会保険及び人事労務サービスを開始

保有資格

弁護士
社会保険労務士
行政書士
通知税理士
宅地取引主任者

主なメディア出演履歴

TBS 「グッとラック!」
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」
フジテレビ 「直撃LIVEグッディ!」
NHK 「ニュースウォッチ9」

読売新聞朝刊 「ソレアル?」
イギリス経済雑誌 「エコノミスト」

その他テレビ出演多数
雑記新聞掲載多数

メディア出演実績

電子書籍
日経ビジネス電子版

2025.10.28

日経ビジネス電子版

2025.10.28「日経ビジネス」「モームリ強制捜査が浮き彫り、退職代行のグレーゾーンサービスは選別の時代へ」で弁護士清水隆久が取材を受けて解説しています。

テレビ朝日
スーパーJチャンネル

2022.5.7

スーパーJチャンネル

最初に説明されていた労働条件と違う条件や労働条件通知書、労働契約書を結ばれないケースでは、会社に対して、不信感を抱くので、退職し易くなる傾向があることをメッセージとして伝えました。

News paper
退読売新聞朝刊

2025.5.2

退読売新聞朝刊

くらし/教育面「就活ON」欄の「ソレアル?」の「『内定承諾書』複数社に出してよい?」に記事を掲載しました。

impress
退職代行を使う前に読む本

2020.9.1

退職代行を使う前に読む本

退職代行の書籍を出版しました。これ1冊で退職代行サービスの事がよく分かります。退職代行サービスを利用する前にぜひ一読ください。
詳細はこちら

TBS
グッとラック!

2020.6.9

グッとラック!

「出勤再開うつ」について紹介されました。
出勤再開に伴うストレスの増加により、ニーズが高まっているのが、退職代行サービス。緊急事態宣言明け以降、例年の3倍以上の相談件数となっているという。企業も新しい働き方として、テレワークの人員募集をしていたり、それを目的として応募する人も増えているという。

イギリス
エコノミスト

2020.4.30

エコノミスト

イギリスの経済雑誌エコノミストに内定辞退代行について、掲載されました。
URL

テレビ朝日
Jチャンネル

2020.3.31

Jチャンネル

3月から、コロナウィルスの影響で、在宅勤務中の退職代行が増加しました。1ヶ月で、コロナウィルスの影響による退職代行は、100件程度でした。

テレビ朝日
Jチャンネル

2020.1.7

Jチャンネル

仕事始めと同時に急増するのが"退職代行"。埼玉・川越市・川越みずほ法律会計・増森俊太郎弁護士は「きょう辞めたいというだけで50件」とコメント。
依頼の多い職種は介護や建築関係。お盆明け、GW明け、正月休み明けに急増。退職代行を利用した営業職の男性は「(辞めた理由は)ノルマに追われたのと社内の人間関係」とコメント。
なかには民間業者に委託してトラブルになるケースもあり。弁護士に相談してほしいとしている。

TBS
グッとラック!

2019.10.28

グッとラック!

吉田名穂子弁護士が出演しました。弊弁護士法人が取り扱う退職代行サービスの現状と弊弁護士法人のご紹介をして頂きました。
月の問い合わせ件数300件、代行件数150件というお話しをさせて頂きました。
twitter

NHK
ニュースウォッチ9

2019.5.7

ニュースウォッチ9

清水隆久弁護士が出演しました。GW明けの退職代行サービスを紹介して頂きました。
GW中は、1日60件の問い合わせがありました。退職代行サービスの現状・lineでの問い合わせからの依頼の流れを説明しました。

ご相談・お問合せはこちら

法律相談は無料です。

お問合せ・ご相談は、右のQRコードから友達登録いただくか、下記の方法にて承っております。

LINEまたはLINE WORKSをご利用の方は、‘wo.97204@works-198893’をID検索してアドレス帳に追加いただくか、 ‘LINE友達追加’ボタンをタップして登録してください。

あわせて、お電話やフォームからのお問合せも受け付けております。

右のQRコードからの友達登録/メール/電話でのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

刑事事件専用ダイヤル
049-256-7544
一般ダイヤル(24時間受付中)
049-248-7273