刑事事件専用ダイヤル
049-256-7544
一般ダイヤル(24時間受付中)
049-248-7273

全国対応

Menu

メディア出演実績

News paper
読売新聞朝刊

2022.5.2

読売新聞朝刊

くらし/教育面「就活ON」欄の「ソレアル?」の「『内定承諾書』複数社に出してよい?」に記事を掲載しました。

impress
退職代行を使う前に読む本

2020.9.1

退職代行を使う前に読む本

退職代行の書籍を出版しました。これ1冊で退職代行サービスの事がよく分かります。退職代行サービスを利用する前にぜひ一読ください。
詳細はこちら

TBS
グッとラック!

2020.6.9

グッとラック!

「出勤再開うつ」について紹介されました。
出勤再開に伴うストレスの増加により、ニーズが高まっているのが、退職代行サービス。緊急事態宣言明け以降、例年の3倍以上の相談件数となっているという。企業も新しい働き方として、テレワークの人員募集をしていたり、それを目的として応募する人も増えているという。

イギリス
エコノミスト

2020.4.30

エコノミスト

イギリスの経済雑誌エコノミストに内定辞退代行について、掲載されました。
URL

テレビ朝日
Jチャンネル

2020.3.31

Jチャンネル

3月から、コロナウィルスの影響で、在宅勤務中の退職代行が増加しました。1ヶ月で、コロナウィルスの影響による退職代行は、100件程度でした。

テレビ朝日
Jチャンネル

2020.1.7

Jチャンネル

仕事始めと同時に急増するのが"退職代行"。埼玉・川越市・川越みずほ法律会計・増森俊太郎弁護士は「きょう辞めたいというだけで50件」とコメント。
依頼の多い職種は介護や建築関係。お盆明け、GW明け、正月休み明けに急増。退職代行を利用した営業職の男性は「(辞めた理由は)ノルマに追われたのと社内の人間関係」とコメント。
なかには民間業者に委託してトラブルになるケースもあり。弁護士に相談してほしいとしている。

TBS
グッとラック!

2019.10.28

グッとラック!

吉田名穂子弁護士が出演しました。弊弁護士法人が取り扱う退職代行サービスの現状と弊弁護士法人のご紹介をして頂きました。
月の問い合わせ件数300件、代行件数150件というお話しをさせて頂きました。
twitter

NHK
ニュースウォッチ9

2019.5.7

ニュースウォッチ9

清水隆久弁護士が出演しました。GW明けの退職代行サービスを紹介して頂きました。
GW中は、1日60件の問い合わせがありました。退職代行サービスの現状・lineでの問い合わせからの依頼の流れを説明しました。

SNS

Twitter

インフォメーション

お問合せ・ご相談

刑事事件専用ダイヤル
049-256-7544
一般ダイヤル(24時間受付中)
049-248-7273
メールでのお問合せ 面談のご予約はこちら

お問合せはお電話・メールで受け付けています。
メール・電話でのお問合せは24時間受け付けております。

営業時間・定休日

営業時間

24時間

定休日

年中無休

アクセス

※最寄の駅までお迎えに行きます。
〒350-1118
埼玉県川越市豊田本4-3-15
東武東上線川越市駅より徒歩25分 車・タクシーで10分
東武東上線川越駅より徒歩35分 車・タクシーで15分
西武新宿線南大塚駅より徒歩35分 車・タクシーで15分
東武東上線川越駅または西武新宿線本川越駅から西武バスに乗車 尚美学園大学 下車 徒歩5分
※無料駐車場多数あります。

事務所概要はこちら

『就職困難者と退職代行サービス【民間企業にお勤め方と公務員の方の違い】』について

弁護士法人川越みずほ法律会計の弁護士の清水隆久と申します。
退職代行を専門的にはじめて早いもので、数年が経ちました。
その間、数多くの退職代行をした経験から、「これは」と思うことをコラムにします。

コラム第160回は『就職困難者と退職代行サービス【民間企業にお勤め方と公務員の方の違い】』についてコラムにします。

就職困難者については数多くのご質問を受けます。最近では高額なサポートプランを提供している民間の会社がありますが、そのような民間の会社では、30万円から50万円のサポート費用を取るところがあります。

そのような高額な費用を支払いをする必要がないぐらいのまとめた知識になるようにコラムにします。

今回のコラムの解説も弁護士の清水隆久が行います。

※就職困難者と退職代行サービスについてご質問、お問い合わせは、弁護士の退職代行からお問い合わせください。

今回のコラムは、体調が悪く退職後の生活が不安であるという声をいただきますのであくまでも推奨するのではなく実際に体調不良のため就職困難者として失業保険を申請する場合に役立つ知識として活用ください。事実と違う申請をした場合には不正受給になりますので十分にご注意ください。

目次

1. 民間、公務員の方のための就職困難者と弁護士による退職代行サービス

2. まとめ

1.民間、公務員の方のための就職困難者と弁護士による退職代行サービス

就職困難者というのは雇用保険の失業保険の区分を言います。
就職困難者にあたる場合には、給付日数が増えるため結果的に支給を受ける給付金の額が増えます。

就職困難者にあたる場合の失業保険の給付日数については
1年未満の退職は150日間
1年以上の加入期間がある場合は
45歳未満が300日
45歳以上65歳未満は360日
となります。

次にハローワークで就職困難者の認定を受けている最近のパターンを紹介します。

退職代行サービスについては、今はかなりの認知度がありますので省略をしますが、①弁護士が行う退職代行サービスに申し込みをします。②民法627条により退職後の14日経過後にする。③14日経過以内に、心療内科、または、精神科に通院を一度でも行う。④退職前、退職後についても、主治医の指示に基づき通院をする。⑤最寄り(住所地)のハローワークで意見書の様式を入手して、主治医に診断書とは別に意見書を書いてもらう。⑥ハローワークで就職困難者の認定をしてもらう。

❶就職困難者のポイントとしては、主治医とよく相談し意見書を書いてもらう。
❷退職前の診断が適応障害であっても、退職後の通院でうつ病になっていれば就職困難者として認定される可能性がある。
❸失業保険を受給していた場合でも途中から就職困難者として認定される可能性もある。
❹意見書の書式は、住所地のハローワークで事前に入手しましょう。

その他の就職困難者のポイントは、コラム第154回『退職給付金(就職困難者のパターン)と弁護士の退職代行で最大200万円?を受給する方法』について、をご参照下さい。

主治医の意見書

★公務員の退職についても簡単に触れます。

公務員の場合には雇用保険に加入していないので、離職票の発行はありません。
しかしながら、離職票の代わりとして、退職票というものがあります。

したがって、公務員の方でも、失業保険に代わる支給を受けることができます。


退職票の手続きは、ハローワークで行います。
さらに、公務員の方でも、要件にあたれば就職困難者として認定がされます。
公務員の退職代行時に、お困りでしたら、併せて私までご質問ください。

公務員の方でも就職困難者にあたれば、給付日数は以下の通りです。
1年未満の退職は150日間
1年以上の加入期間がある場合は
45歳未満が300日
45歳以上65歳未満は360日
となります。

国家公務員退職届

2.まとめ

弁護士による退職代行と就職困難者については、民間企業にお勤めの方や公務員の方であっても違いはありません。また、公務員の方のうち自衛官の方からの退職票についてもご質問をよく受けます。

今回のコラムは共通の内容であることがわかると思います。ネット上にも今回のコラムのような情報はあがっていないので、お困りでしたら、私までご相談ください。

退職時の給付金サポートコンサルティング

参考コラム

第60回 『弁護士の退職代行と退職時の給付金が最大200万円?』について

第62回 『弁護士による退職代行と社会保険給付金サポートが最大500万円が受け取れるは本当か!?』について

第63回 『弁護士による退職代行と失業保険給付金サポートが最大100万円が受け取れるは本当か!?』について

第154回 『退職給付金(就職困難者のパターン)と弁護士の退職代行で最大200万円?を受給する方法』について

第155回 『【相談窓口】退職給付金サポートと弁護士の退職代行』について

参考条文

失業者の退職手当支給規則

(基本手当の日額)

第1条 国家公務員退職手当法(以下「法」という。)第十条第一項に規定する基本手当の日額は、次条の規定により算定した賃金日額を雇用保険法(昭和四十九年法律第百十六号)第十七条に規定する賃金日額とみなして同法第十六条の規定を適用して計算した金額とする。

失業者の退職手当支給規則

(退職票の交付)

第3条 所属庁等の長(法第八条の二第一項に規定する各省各庁の長等をいう。以下同じ。)は、退職した者が法第十条第一項又は第二項の規定による退職手当(以下「基本手当に相当する退職手当」という。)の支給を受ける資格を有している場合においては、別記様式第一による国家公務員退職票(以下「退職票」という。)をその者に交付しなければならない。

メディア出演実績

impress
退職代行を使う前に読む本

2020.9.1

退職代行を使う前に読む本

退職代行の書籍を出版しました。これ1冊で退職代行サービスの事がよく分かります。退職代行サービスを利用する前にぜひ一読ください。
詳細はこちら

TBS
グッとラック!

2020.6.9

グッとラック!

「出勤再開うつ」について紹介されました。
出勤再開に伴うストレスの増加により、ニーズが高まっているのが、退職代行サービス。緊急事態宣言明け以降、例年の3倍以上の相談件数となっているという。企業も新しい働き方として、テレワークの人員募集をしていたり、それを目的として応募する人も増えているという。

イギリス
エコノミスト

2020.4.30

エコノミスト

イギリスの経済雑誌エコノミストに内定辞退代行について、掲載されました。
URL

テレビ朝日
Jチャンネル

2020.3.31

Jチャンネル

3月から、コロナウィルスの影響で、在宅勤務中の退職代行が増加しました。1ヶ月で、コロナウィルスの影響による退職代行は、100件程度でした。

テレビ朝日
Jチャンネル

2020.1.7

Jチャンネル

仕事始めと同時に急増するのが"退職代行"。埼玉・川越市・川越みずほ法律会計・増森俊太郎弁護士は「きょう辞めたいというだけで50件」とコメント。
依頼の多い職種は介護や建築関係。お盆明け、GW明け、正月休み明けに急増。退職代行を利用した営業職の男性は「(辞めた理由は)ノルマに追われたのと社内の人間関係」とコメント。
なかには民間業者に委託してトラブルになるケースもあり。弁護士に相談してほしいとしている。

TBS
グッとラック!

2019.10.28

グッとラック!

吉田名穂子弁護士が出演しました。弊弁護士法人が取り扱う退職代行サービスの現状と弊弁護士法人のご紹介をして頂きました。
月の問い合わせ件数300件、代行件数150件というお話しをさせて頂きました。
twitter

NHK
ニュースウォッチ9

2019.5.7

ニュースウォッチ9

清水隆久弁護士が出演しました。GW明けの退職代行サービスを紹介して頂きました。
GW中は、1日60件の問い合わせがありました。退職代行サービスの現状・lineでの問い合わせからの依頼の流れを説明しました。

ご相談・お問合せはこちら

法律相談は無料です。

お問合せ・ご相談は、右のQRコードから友達登録いただくか、下記の方法にて承っております。

LINEまたはLINE WORKSをご利用の方は、‘wo.97204@works-198893’をID検索してアドレス帳に追加いただくか、 ‘LINE友達追加’ボタンをタップして登録してください。

あわせて、お電話やフォームからのお問合せも受け付けております。

右のQRコードからの友達登録/メール/電話でのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

登録して、30分たっても、返信がない場合には、TEL 049-248-7273までお電話を頂けると幸いでございます。

お問合せは24時間受付中

営業時間:24時間
定休日:年中無休

刑事事件専用ダイヤル
049-256-7544
一般ダイヤル(24時間受付中)
049-248-7273